top of page
意匠性・利便性・防犯性の向上がポイント マンションのエントランスリノベーション3選
マンションのエントランスは、内覧者が最初に目にする場所であり、入居者が毎日利用する場所でもあります。エントランスの意匠性が乏しいと、内覧者にマイナスの印象を与えてしまい、また利便性や防犯性が低いと、入居者が引っ越しを検討する要因になってしまう恐れがあります。...
114
子育てエコホーム支援事業について
国土交通省、経産産業省、環境省の3省が連携して行っている「住宅省エネキャンペーン」の2024年度版が始まりました。 予算総額も、2023年に実施した「住宅省エネ2023キャンペーン」の3000億円より4割以上も上回る4215億円となっています。...
72
先進的窓リノベ2024事業について
国土交通省、経産産業省、環境省の3省が連携して行っている「住宅省エネキャンペーン」の2024年度版が始まりました。 予算総額も、2023年に実施した「住宅省エネ2023キャンペーン」の3000億円より4割以上も上回る4215億円となっています。...
44
建物の雨漏りを引き起こしやすい!サッシのシールをチェック!
間もなく訪れる梅雨の季節。 入居者から、雨漏りについての問い合わせが増える時季でもありますが、 建物で発生する雨漏りの原因は大きく3つあります。 1.屋根・屋上・ベランダの劣化による雨漏り 2.外壁のクラック(ひび割れ)からの雨漏り...
168
ここまで変わる!アパートの外壁塗装5選_その2
アパートの外壁塗装では、修繕周期のタイミングで同じ色に塗り直す物件をよく目にしますが、本当にそれで良いのでしょうか? 物件ポータルサイトでアパート探しをする際、検索をかけて最初に表示されるのが、物件の外観写真です。しかも下記の調査のとおり、お部屋の図面や写真と同じくらい、外...
495
費用を抑えてアイデア勝負!『コスパ・リノベ3選』
いまでは主流となった物件検索のwebサイトによる「お部屋探し」。 掲載されている多くの物件の中から入居希望者に選んでもらうためには、「ひと味違う」デザインで他と差別化を図ることが重要なポイントに。とは言うものの…建材や人件費の高騰により工事費用は上がっています。...
116
空室対策リノベーション 物件の魅力を引き出す3つのテクニック
来年1月からの繁忙期を迎える前に、空室対策としてご所有の物件のリノベーションを検討しているオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか? リノベーションで、「何をどう変えたら選んでもらえる魅力的な物件になるのか?」を考えることは簡単ではないですよね。...
301
修繕時期こそ空室対策・競争力アップのチャンス!
ご存知の通り、建物には修繕を施さなければならない時期が必ずやってきます。 以前には、大規模修繕工事の周期は、おおむね10年周期と言われていましたが、現在では 12年程度とするのが一般的です。 これは、平成20年6月に国土交通省により策定された「長期修繕計画作成ガイドライン」...
293
快適性が入居の鍵!テナントビルの共用部リノベ事例3選
オフィスやテナントが入るビル・マンションでは、共用部が快適であることが、入居率を高める上でとても重要です。 下記の調査データによれば、企業が賃貸オフィスを選ぶ際、最終的な決定段階で「快適性」を重要視していることがわかりました。...
407
内見につながる写真の撮り方10のポイント
“スマホで部屋を探す” 引越しをする人が当たり前にするこの行動は、10年前の賃貸業界にはなかったプロセスです。スマホでたくさんの部屋を見比べて、気に入った部屋をピックアップしていきます。実際に内見する時にはどの部屋にするか、意思決定をほとんど終えていることが現代の部屋探しの...
710
空室対策の鍵はエントランス改修にあり!大事なのは内外装含めたトータルコーディネート
【女子力企画室】リノベーションのご提案No.03 内装が重要なのは言うまでもありませんが、外観や共用部も同じく重要です。 特にエントランスは内覧時に最初に目に入る“物件の顔”になり、内装が気に入っても外観が残念だと他の物件に気持ちが移ってしまいます。...
275
ここまで変わる!アパートの外壁塗装5選
アパートの外壁塗装は、修繕周期のタイミングで同じ色に塗り直す物件をよく目にしますが、本当にそれで良いのでしょうか?元の色に塗り直すということは、もとの古いデザインに戻すということで、近隣にちょっと新しい物件があれば選ばれにくくなってしまいます。...
2,624
外装リノベーションをやるべき3つの理由
いまや知らない人はいない、というくらい賃貸業界でも定着しているリノベーションという用語ですが、「リノベーション=内装」と思い込んでいるオーナー様は多いのではないでしょうか。 ご存知ですか?外装リノベーションが空室対策にとても有効であることを。...
427
修繕でもできる空室対策【外壁塗装編】
株式会社朝日リビング物件の安全性を確保するために修繕工事が必要な時期は必ずやってきます。築25年以上の物件でしたら、なおのこと。 「チョーキングが見られるし、前回の塗装から15年経ってるし、そろそろ塗装屋さんに電話して見積もらわなきゃ…」というオーナー様。 ...
326
(意外と見られている?)物件の印象を左右する「名称看板」のアイデア事例集
物件の印象を左右する物件名称が記されている「名称看板」。 建設当時の流行りのデザインや素材等で作られていることが多いので、レトロな良いイメージを与えることもあれば、築古の印象を強めてしまうこともあるようです。 名称看板を変えると同時に物件名を変えるケースもありますが、物件名...
170
空室対策において重要な「共用部」のリノベーションについて
空室対策のためのリノベーションでは、「内装リノベーション」が一番効果的とお考えの方は多いのではないでしょうか? もちろん入居募集においてお部屋の様子は大事なポイントです。 しかし、いくら内装が綺麗でお洒落であっても、建物自体の美観や安全性、機能面が著しく悪いと、入居候補から...
632
共用廊下に置かれやすい‟私物問題“の解決リノベーションアイデア
アパートやマンションでは、共用廊下に私物を置くことが禁止されています。 なぜなら共用廊下は全員が利用する場所であり、個人の所有物を置くことで災害時に避難経路が妨げられ、入居者様の安全が脅かされるからです。 そのため、入居者様の安全と快適な共同生活を守るために法令で定められて...
379
台風被害にあった物件の70%に共通する点とは
台風被害による修繕依頼内容を検証したところ、その7割近くに、ある共通点がありました。
341
雨漏りを未然に防ごう!漏水対策チェックポイント4選
雨漏りや漏水の前兆は見つけにくく、見過ごされやすいです。入居者から苦情の連絡があって、はじめて漏水していると分かったという事もよくお聞きします。入居者の家具に被害が出たり、大掛かりな補修工事が急に必要になったりしないように、今回は日頃から簡単にできる、漏水チェックのポイント...
370
【事例6選】若者の人気物件へ!!玄関リノベーション
2月から3月は、学生や新社会人の方々のお部屋探しが集中するタイミングです。単身者向けのお部屋では、「入居者が楽しめる空間」にリノベーションすることが、入居促進につながることも。特に『 玄関まわり 』は、お部屋の第一印象を決める場所で、入居者がカスタマイズするには最適な空間と...
238
入居も付けたい!費用も抑えたい!質も落としたくない!リノベーションアイデア3選
「リノベーション=多額の費用がかかる」というイメージは、個人住宅だけではなく賃貸住宅のリノベーションにおいても定着しています。家賃帯の低いエリアの物件や空室がある物件をお持ちのオーナー様の中には、リノベーションを諦めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?...
728
ウェブ映え!照明器具でお部屋の魅力UP【事例5選】
入居希望者のお部屋探しの手段として「まずはネットで検索」が主流となっています。また最近では、コロナ禍により「リモート」を活用した内覧も増えつつあります。 『 ウェブ映え 』を意識した内装デザインの提案において 『 照明器具 』 は重要なアイテムのひとつです。 ...
352
繁忙期後に見直したい!入居の妨げとなっていた3つのポイント
繁忙期のピークが終わり、ご所有の物件や管理されている物件の状況はいかがでしょうか?中には「入居が決まらなかった」「退去が出てしまった」というオーナー様もいらっしゃると思います。今回は実際にリノベーションをご依頼いただいた物件の中から、特に見落とされやすい「入居の妨げになって...
255
単身女性向けリノベーション5つの秘訣
女性向けの賃貸物件は、セキュリティやプライバシーが必須になります。また、収納がしっかりできることや水まわりの清潔感も重要です。最近の傾向では、テレワークの背景になりやすい空間やインスタ映えする空間がある部屋は、単身女性に特に人気です。...
452
ファミリー向けリノベーションの秘訣
ファミリー世帯の暮らしは、お子さまの成長に合わせて変化していきます。小さなお子さまと暮らすファミリーは、その時々の生活スタイルに、フレキシブルな対応ができるお部屋が好まれます。 本記事では、ファミリー向けにリノベーションをした様々な事例をご紹介します。当社は、予算に合わせて...
319
単身男性向けリノベーションの秘訣
明日からの仕事を頑張ることができるようコンディションを整える、趣味を活かした自分だけの空間にする、仲間が集まりやすい部屋にする等...自分が大切にしている事のために、“快適な空間をつくりたい”という欲望を満たすことが、単身男性をターゲットにしたリノベーションの秘訣です。...
301
予算配分やデメリットなど リノベーションの不安や疑問にお答えします!
空室を抱え、そろそろ手を打たなきゃと考えているオーナー様や管理会社様もいらっしゃるかと思います。打開策のひとつとしてリノベーションを検討してみるものの、不安や疑問があって踏み出せないでいる方のために、下記のQ&Aをご用意しました。少しでもご参考になればと思います。...
64
「1点豪華主義+ぷちっとリノベ」で費用を上手にやりくり!子育てママに住み良いお部屋」
【女子力企画室】リノベーションのご提案No.05 今回は「働く子育てママ」をターゲットに、多忙な日々の中でも癒しを感じられる空間へリノベーションした内装事例を紹介します。 若い世代のスマホでの物件探しに配慮し、物件の写真映えを目的としたリノベーション手法「1点豪華主義」や、...
268
タイルの浮きの修繕方法
「放っておくと怖いタイルの浮き」でお伝えしました通り、タイルに浮きが発生しているのは、とても危険な状態です。では、安全な状態にするために、どのように修繕を行うのでしょうか?今回は、図解とともに修繕工程を詳細にご説明します。 ①施工範囲の特定...
879
なんと築46年!築古をデザインに活かしてリノベーション。見事よみがえり賃料アップも叶ったアパート事例
【女子力企画室】リノベーションのご提案No.04 「築古だけどもっと建物を働かせたい」「相続した物件…古くてどう手を付けたら良いのか分からない」とお悩みのオーナー様必見! 築古アパートの風合いを活かしたリノベーションで、みごと家賃アップを果たした成功事例を紹介します。...
1,207
空室対策リノベーション 入居者ターゲットを設定する3つのメリット
朝日リビングでは、リノベーションをする際に“入居者ターゲットの設定”を行っていますが、「万人受けするほうがいいのでは?」や「なんでやる必要があるの?」と、あまり必要性を感じていないオーナー様や管理会社の方もいらっしゃるかと思います。...
271
改修工事の流れを説明します!
「新築から10年が経過した...」、「親から引き継いだマンションの劣化が目立ってきた...」など、改修工事を初めて経験するという方も多いと思います。 「どのタイミングで費用が発生するのか?」「工事に際して入居者やご近所にどう伝えれば...?」「そもそもどこに頼んだらいいのか...
324
空室対策のヒントが満載!朝日リビングの建物診断
朝日リビングの建物診断は建物の劣化部を診断するだけではありません。立地環境や周辺環境を調査、分析を行い、入居者ターゲットに選ばれる為のヒントをレポートにまとめてご報告いたします。 世の中に賃貸物件は数多く存在しますが、物件それぞれに入居者ターゲットを引き付ける魅力となる要素...
153
築30年以上、築古物件の家賃UPリノベーション事例3選
総務省の調査では、全国の賃貸物件のうち約60%以上が築30年を超える物件です。築古物件を所有されている賃貸オーナー様の中には、「入居者を入れるには、家賃を下げるしかない」と考えている方もいらっしゃると思います。 そこで今回は築30年以上の物件で、リノベーションによって家賃U...
588
ハンデを乗り越え入居付け!オンリーワンな魅力をもたせた物件へ
【女子力企画室】リノベーションのご提案No.02 今回は数々のハンデを抱えた不人気物件をリノベーションでよみがえらせ、 物件の窓口となる管理会社様のお悩みを解決した事例をご紹介します。 お悩み満載な物件 最寄駅が遠くバスで18分、敷地内に駐車場がなく、さらに心理的瑕疵物件・...
172
放っておくと怖いタイルの浮き
外壁をタイルで仕上げてあるマンション、本当に多いですよね? タイル仕上げのマンションは、昭和60年代から急速に増え、塗装に比べて高級感もあるため、現在では主流の仕上げとなっています。 タイルの材質は主に磁器であり、耐久性が非常に高く「メンテナンスフリー」と思われている方も多...
461
人に合わせて変化する!テレワークも快適な多目的スペース
【女子力企画室】リノベーションのご提案No.01 新型コロナウィルス感染症の影響で新しい生活様式が浸透し、マスクや手指の消毒にも慣れてきましたね。賃貸物件の入居者様にもテレワークを経験された方は多いのではないでしょうか?...
113
駅から距離があっても選ばれるリノベ事例
入居希望者のお部屋探しの条件として、広さや設備と共に考慮される「駅からの距離」。 離れているということで希望者の候補に入れず、入居付けに苦労されているオーナーさんは少なくないのでないでしょうか? 大手不動産情報サイトが、現在の住まいの最寄り駅までの徒歩時間の調査をしたところ...
148
長期入居も見込めるお手軽猫リノベ
「猫共生型住宅」は入居者を取り込む大きな強みとなります。競合物件がまだまだ少ない為、入居期間が長くなることも見込めます。 90年代に多く流通したロフト付き物件ですが、近頃は「夏暑い」「掃除しにくい」などの理由で、入居者からも敬遠される傾向があるようです。 ...
86
門扉設置だけで生まれるリノベーション効果
大掛かりな改修ではなく、比較的効果の出やすい部分的なリノベーション「門扉」の事例をご紹介したいと思います。 今や賃貸のリノベーション事例は、ネットで探せばたくさん出てくる時代となり、オーナー様ご自身でも「こうしてみたい」「ああしてみたい」とイメージしている方も多いのではない...
126
施工後即入居決定! 1階店舗を賃貸ルームにコンバージョン
「1階が空き店舗で、退去後なかなか入ってくれない…」 そんな物件をお持ちのオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか? 店舗スペースを住居へとリノベーションし、即入居獲得に成功した事例をご紹介します。 大型のショッピングモールやメルカリなどの個人売買など、消費者のショッピ...
127
「映え」と「節約」で入居決定! 限られたリノベ予算のやりくりテクニック
賃貸物件においてもいわゆる「インスタ映え」するようなポイントをつくることが効果的です。 賃貸主力層となっている若い世代は、住みたい物件を自ら探して管理会社へ問い合せをする方も多いのではないでしょうか? 調べごとをするのはGoogle検索よりもSNS。テキストよりもビジュア...
335
自転車散乱問題のスッキリ解決策5選
サイクリストが増えている昨今、駐輪スペースにまつわるお悩みをスッキリ解決しましょう。 近年電動付き、チャイルドシート付、スポーツバイクなど自転車の単価も高騰化している中、自転車が整頓されていない駐輪場や駐輪スペースが十分にない物件では、入居者が日々不便を感じていたり、内覧に...
395
修繕でもできる空室対策【共用廊下・階段編】
通常の修繕工事のタイミングに、ちょっとしたアイデアを加えることで入居者にアピールできる物件に生まれ変わります。 お金をかけて修繕工事をするのであれば、入居者・入居希望者に響く修繕工事にしませんか? 廊下や階段などの共用部における事例をいくつか紹介いたします。どれも修繕工事...
364
屋上防水の世界
メンテナンスのタイミングを逃してしまうと、後になって高額な補修費用が掛かってしまったり、大切な財産であるお住まいの資産価値が下がってしまうこともあります。 前回防水工事をされた時期はいつでしょうか? 周期は工法によって差がありますが、おおよそ10~15年周期で防水工事を行...
280
賃貸住宅の水害対策について
自然現象によってもたらされる災害は、人間がコントロールすることができない「天災」です。しかし、そのリスクに備えることは可能です。賃貸経営においても、対策を講じておくことが重要です。 近年、集中豪雨や台風等による被害が相次いで発生しており、また、雨の降り方が局地化、集中化、激...
160
「リノベーション」って何? リフォームと何が違うの?
「リフォーム」と「リノベーション」は似た意味を持つ言葉のように感じますが、両者の違いとは、具体的に何なのでしょうか?「リフォーム」と「リノベーション」の違いをご紹介します。 最近よく見聞きする“リノベーション”という言葉。「よく耳にするけど。。。どういう意味?」「ああ、最近...
213
職住融合「テレワークしやすいお部屋」が空室対策の仲間入り?
リクルート住まいカンパニーから発表があった2020年「住まいのトレンド予測」で、テレワークを前提とした住まいや街選びの風潮を意味する「職住融合」というキーワードが発表され注目を集めています。 新型コロナウイルスの影響により普及に拍車がかかったテレワークですが、現在の住環境で...
218
なぜ、 成功するリノベーションと失敗するリノベーションが あるのか?
空室対策として成功するリノベーションと失敗するリノベーションでは、どんな違いがあるのでしょうか? お部屋探しのWEBサイトを見ると、リノベーションをした賃貸物件がたくさん見られるようになりました。人気の高さがうかがえる一方で、オーナー様からは「空室対策にリノベーションしたけ...
278
見逃してはいけない外壁の劣化シグナル!写真で解説!
見過ごすと後々大変になる劣化症状とその危険性を写真付きで解説します。症状別に見ていきましょう! マンションやアパートの経年劣化、できることなら考えたくない問題ですよね。ですが、大雨のせいで外壁のひび割れから雨漏りが発生し、入居者様の暮らしを脅かしてしまったり、地震のせいで外...
276
bottom of page