top of page

屋上防水は建物の命綱!プロが教える種類・周期・劣化サイン

  • 執筆者の写真: 重章 藤家
    重章 藤家
  • 4月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:4 日前







賃貸物件の長寿命化を検討する上で、重要な要素となるのが「屋上防水」です。建物の最上部で雨風の影響を直接受ける屋上は、防水層に不具合が生じると、雨漏りにより躯体や内装に様々な悪影響を及ぼします。特に内装は、入居者のクレームへと発展し、退去につながる可能性があります。


今回は、賃貸物件を所有しているオーナー様や、維持管理に関わる皆様に、屋上防水の基礎知識を以下の点について わかりやすくご紹介します。

  • 劣化の兆候

  • 屋上防水の種類

  • メンテナンスの周期

  • 屋上防水の必要性


1.防水劣化の兆候

まずは、オーナー様や管理会社様が気付ける防水劣化のサインをご紹介します。

  • 屋上表面のひび割れや膨れ

  • 塗膜防水の色あせや粉状化

  • 天井や壁のシミやカビの発生

  • 防水層の端部(立ち上がり部分)の剥がれ

    屋上防水の代表的な4つの劣化の写真
    防水劣化の兆候

これらの兆候が見られた場合は、速やかに当社への相談をご検討ください。


2.屋上防水の主な種類 

屋上防水にはいくつかの工法が存在し、物件の構造、立地条件、予算などに応じて最適な方法が選択されます。代表的な工法は以下の通りです。

  • ウレタン防水(塗膜防水) 液状のウレタン樹脂を複数層塗り重ねて防水層を形成します。

    【特徴:複雑な形状にも比較的容易に対応できます。】

    【一般的な耐用年数:10~12年程度。】

    【メンテナンスの目安:5~6年ごとのトップコート塗布が推奨されます。】

    ウレタン防水を施した屋上
    ウレタン防水(塗膜防水)

  • ゴムシート防水 合成ゴム系のシート状の防水材を屋根面に貼り付ける工法です。

    【特徴:均一な厚みで安定した仕上がりが期待できます。】

    【一般的な耐用年数:12~15年程度。】

    【メンテナンスの目安:3~5年ごとのトップコート塗布が推奨されます。】


    ゴムシート防水の屋上
    ゴムシート防水

  • 塩ビシート防水(絶縁工法など) 塩化ビニル樹脂製のシート状防水材を使用する工法です。

    【特徴:耐候性、耐摩耗性に優れており、紫外線や酸性雨など、様々な環境要因に対して高い耐久性を発揮します。】

    【一般的な耐用年数:15~20年程度。】

塩ビ防水の屋上
塩ビシート防水(絶縁工法)

3.屋上防水のメンテナンス周期

防水工事は一度実施すれば完了というものではなく、経年とともに紫外線や雨風の影響を受け、防水層は劣化します。

工法

メンテナンス周期の目安

一般的な耐用年数

ウレタン防水

5~6年

約10~12年

ゴムシート防水

3~5年ごとにトップコート塗布、10年を目安に点検

約12~15年

塩ビシート防水

10年目を目安に点検

約15~20年

※いずれの工法においても、10年を目安とした定期的な点検が重要です。


4.まとめ

屋上防水は、日頃意識されにくい部分ではありますが、建物の健全性を維持する上で非常に重要な役割を果たしています。定期的な点検と適切なメンテナンスは、将来的な修繕コストの抑制、入居者の満足度向上、そして物件価値の維持につながります。「まだ大丈夫」という認識ではなく、「適切な時期に」点検と対策を実施することが大切です。ぜひこの機会に、屋上防水の状態をご確認ください。


リノベーションレポート(建物診断報告書)を差し上げています。

リノベーションレポートの見本

空室の要因は物件によって様々です。「どこを改善したら集客力のある物件になるのか?」といった疑問や不安がある方は、弊社の無料建物診断を活用してから、今後についてご検討いただければと思います。



↓↓↓ お気軽にご相談ください ↓↓↓







© Asahiliving Inc. All Rights Reserved.

  • Youtube
  • Instagram
bottom of page