top of page

台風被害にあった物件の70%に共通する点とは

今年も大雨シーズンが到来します。近年は、異常気象による強い台風やゲリラ豪雨によって、経験したことがないほど大きな被害にあったオーナー様や管理会社様もいらっしゃるかと思います。物件への被害を事前に防ぐことができるよう、朝日リビングが頂いた依頼内容を検証し、対策を紹介します。

台風事前対策

近年、台風の勢力・威力は増し、各地で甚大な被害をもたらしています。台風被害による朝日リビングへの依頼内容を検証したところ(※)、その7割近くに、ある共通点がありました。

それは「築古木造物件の屋根の修繕」です。心当たりがある方はぜひ以下の記事を参考にしていただけたらと思います。

(※2018年に関西方面を直撃した台風21号、2019年に関東を襲った台風16号・19号の後に依頼を頂いた内容をもとに検証)

全体的に老朽化した2階建てアパート

台風16号・19号における被害状況


2019年の台風16号・19号による被害を受けたオーナー様や管理会社様からのご依頼は、神奈川県と千葉県だけでも350件を超えました。


そしてそのうち約7割近くが、「屋根」の板金交換・葺き替えのご依頼でした。中でも強風で屋根材が剥がれ棟包み(むねづつみ:屋根の頂部)が破損するケースが多く報告されており、そのほとんどが築30年以上の木造アパートだったのです。

スレートが破損した屋根


釘固定屋根の対策


築古のアパートだと、屋根材の固定にビスではなく「釘」を使用していることや、釘で固定する「貫板(ぬきいた)」自体が経年で腐食してしまっている状態が多く見られました。写真のように棟包みも同様です。

釘はビスよりも固定する力が弱く、経年とともにゆるみや浮きが生じてきます。その隙間から雨水が侵入して固定する屋根材や下地が腐食していきます。


釘固定屋根のイメージイラスト
釘が浮き出してきた釘固定屋根

この状態を放置しておくと、棟包みを固定する力が失われ破損したり、吹き飛んで二次被害を招く可能性もあります。


また、表面上は問題なさそうでも、取り巻く環境条件によっては下地の木が腐り、ビス止めでも固定する力が弱まってしまうことがあるので注意が必要です。


築古木造の屋根によく見られる問題と対策


よく見られる症状とその対策は以下のとおりです。(劣化状況によって対策方法が変わる場合もあります。)


対策①

「釘浮き」または「釘抜け」は、築年数が長ければ長いほど非常によく見られる症状です。釘を打ち直して隙間が生まれないようにコーキングします。

釘を打ち直し隙間が生まれないようにコーキング

対策②

中の貫板が腐食してしまっている場合は、棟板金(むねばんきん)と貫板を交換します。

腐食している貫板
交換された貫板



屋根の劣化・破損から雨漏りへ


屋根の劣化・破損は、お部屋の雨漏りにつながります。屋根だけでなく、外壁やバルコニーも同様です。点検する際は、漏水につながる兆候がないか、調査することをお勧めします。


※雨漏りの浸入経路

漏水の浸入経路のイメージイラスト


見た目ではわかりにくい屋根の劣化

  • 築20年以上(目安)

  • 木造アパート

  • 屋根の葺き替えを行っていない

  • 近年の台風以降、屋根の点検を行っていない

  • 近年の台風のダメージをそのままにしている

上記の物件は特に注意が必要です。

まずは実際に目視での確認が必要ですが、屋根を確認する際は危険が伴いますので、お付き合いのある業者さんにお願いしてみましょう。朝日リビングも無料で点検可能です。








bottom of page